【営業時間】平日9:00-22:00 / 土曜 9:00-20:00
【定休日】日・祝日
口内炎
西洋医学
口腔粘膜や舌側縁、舌小帯にできる炎症
・アフタ性(斑点状の小潰瘍)
特徴:有痛性潰瘍・表面は白or黄色・周りが赤い
原因:ストレス、栄養障害、免疫力低下、粘膜の損傷など
・カタル性(滲出性)
特徴:不明瞭で赤くはれる、口臭、味覚障害
原因:物理的刺激(噛んだり、火傷など)
・潰瘍性
特徴:灰色っぽいカサブタ、つぶすと出血
原因:不明
東洋医学
口内炎
主な原因は熱邪
脾胃湿熱
特徴:口臭・口渇
過食過飲により湿熱が口まで上がってくる
心火上炎
特徴:赤く炎症して痛みが強い
不眠、尿の色が濃い
心火は憂鬱・怒りから肝火が上昇して
肝の子の心も上昇する
陰虚火旺
特徴:熱感はあるが赤くはない
口渇・微熱・五心煩熱・寝汗・腰痛・めまい・耳鳴り
治療
西洋医学的鍼灸施術
はり:地倉・承漿
きゅう:口瘡点・足三里・中脘。天枢・胃の六つ灸
東洋医学的鍼灸施術
脾胃湿熱:脾兪・陰陵泉・中脘・内関・豊隆・上巨虚
心火上炎:心兪・巨闕・通里・三陰交・少衝
陰虚火旺:腎兪・太谿・三陰交
便秘
西洋医学
機能性便秘
腸管の機能低下や機能異常による便秘
・弛緩性便秘:一番多い
高齢者や虚弱体質・腸管の蠕動運動が弱いため起こる
出したくて踏ん張っても出ない
・痙攣性便秘:服く交感神経が緊張状態となり、蠕動運動が過剰になり起こる(便がうまく前に進めない)
☝過敏性腸症候群
・直腸性便秘:便意があっても我慢したり、下剤を多用していると起こる
肛門に刺激がいいっても反応しない
・食事性便秘:食物や水分の摂取量が少ないと起こる
過剰なダイエットなど
器質性便秘
腸管自体に異常がある
大腸がん・腹膜炎・腸閉塞・腸捻転・潰瘍性大腸炎・子宮筋腫など
東洋医学的概念
大腸の伝導機能低下(気虚・気滞・冷え)
または腸道の潤い不足(陰液の生成不足・消耗 血虚・熱盛)
気虚:便意はあるがいきんでも出ない・息切れ・疲労感
気滞:便意はあるが出ない・げっぷが多い・お腹が痞えて張る
冷え:排便困難・腹部の冷痛
血虚:便が乾燥して排便しにくい
熱:便が乾燥して硬く排便しにくい
鍼灸施術
:大腸兪(兪穴)・天枢(募穴)・上巨虚(下合穴)・足三里・支溝・照海
気虚:
気滞:
冷え:
血虚:
熱:
ランニングが原因による膝の障害をまとめてランナー膝という
主な障害:腸脛靭帯炎・膝軟骨軟化症
マラソンなど長距離を走る人に多く
最近は市民ランナーも増え膝の疾患を抱える人も増えている
ランニングは着地するときの負荷が体重の3倍
土踏まずのアーチ不足や膝関節の変形などの障害があると
うまく衝撃を吸収拡散できないため膝周辺に痛みが出る
膝関節の過度の運動により起きた膝蓋靱帯や膝蓋骨の障害
大腿四頭筋➡膝蓋骨➡膝蓋靱帯➡脛骨粗面で構成された膝の伸展装置は
ジャンプや着地時に収縮を起こし衝撃を吸収している
繰り返しの運動により膝蓋靱帯に大きな負担がかかる
O脚やX脚の場合
内側・外側にねじれが起きる、大腿四頭筋の筋力低下でも膝蓋靱帯にストレスが加わり
痛みや炎症を起こす。
バレーボールやバスケットボール選手に多く見られる
膝関節部、膝蓋骨上下の痛みを訴えるが関節に水は溜まっていない
手根管症候群
原因
手根管内の正中神経が絞扼されることで生じる障害
手首の曲げ伸ばしや強く握る動作などを繰り返すことで
屈筋腱鞘の炎症・浮腫・肥厚が起きる結果癒着などが起こり発症する。
家事や手作業労働、VDA作業、運転、投球動作やラケットなどを使用するスポーツ活動などを
頻繁に行っていると発症することが多い。
就寝時に無意識のうちに強く手を握っている可能性も考えられる
症状
手の平の母指側から母指・示指・中指・環指にかけてのシビレや知覚障害、痛みが主となり
就寝時に出現・増悪する特徴がある。
ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
原因
母指の腱鞘炎で手関節を頻繁に使用することで腱鞘に過度の摩擦が生じる結果
炎症・肥厚などをきたすとされる。
柔軟性や筋力の低下、家事や育児、手作業労働、ラケットなどを使用するスポーツ活動などを
頻繁に行うことで発症することが多い。
症状
母指基部から手関節橈側にかけての疼痛
橈骨茎状突起部の圧痛及び腫脹などがみられ
悪化により運動障害を起こす。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日⁄祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平日9:00~22:00 土曜9:00~20:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
▲…定休日
※時間外・休日の受付はお電話いただければ相談可能です。